子どもたちのキラキラ育てます!

つぶつぶ保育園では、食育や世代交流を通して、身体と心の健やかな成長のお手伝いをします!

つぶつぶ日誌

お抹茶会♪

3月12日(水)のお抹茶会のお話しです。

 

今回もお馴染みの家具屋さんに併設されているカフェへ。

この日はわがままを言って、
名物女将にお茶を点てているところを
見せていただきました!

 

突然の申し出に、
『あー恥ずかしい。そんなことなら季節のおなつめを用意しておくのに!』
と。

 

おなつめ??

 

 

漢字で書くと【お棗】
抹茶を入れておく茶器のこと。

季節に合わせて様々な柄のお棗があるそうです。

 

そんなことを言いながらも
快く目の前で抹茶を点ててくださいました(^^)

ポイントは、
茶筅を垂直にして、
茶碗の底からかき混ぜて、
そのあとは少し浮かせて混ぜながら
整えていくとのことです。

 

『ほらね、景色ができたでしょ?』

 

景色…。

私には見えるような、
見えないような…。
まだまだお茶への愛と心得が足りないようです。

 

手際よく3人分のお茶を点ててくださり、
ご利用者様と楽しいお茶の時間を過ごしました。

カフェに併設された家具屋さんの中も散策して、
『この家具いいわね。』
『この食器も素敵ね!』と
目でお買い物も楽しみました!

故郷の話や今度春日部にお相撲さんが来るね!など、

世間話をたくさんして、

とても充実した時間を過ごせました。

 

2月のお抹茶会の写真も載せておきます♪

また次回、お楽しみにー!

雪とひなまつり

今日から【啓蟄(けいちつ)】

啓蟄は二十四節気のひとつです。
『冬ごもりをしていた虫たちが
土の中から出てくる頃』という意味で、

春の気配を感じて、冬ごもりをしていた虫たちが

活動を開始する頃を表しています。

 

しかし、ここ最近は雪が降り、
一気に真冬へ逆戻り。

おむすびの庭にもうっすら雪が積もりました。

 

二十四節気の話しの続きですが、
啓蟄の前は【雨水(うすい)の日】という日があります。

この日にお雛様を飾ると、

良縁に結ばれるという言い伝えがあるのです。

今年のおむすびでは、

この雨水の日の2月18日(火)に、お雛様を出しました。

ご利用者様が丁寧に飾ってくださいました!

おむすびのフロアも華やかに♪

 

そして、ひなまつり当日は、
保育園の園児さんが来て
歌やパネルシアターを一緒に楽しみました。

ご利用者様もノリノリ♪

他には園児さんが挑戦した
お雛様の福笑いを見せてもらい
ほっこり(^^)

園児さんたちは、もう1回やりたいと言って

福笑いを楽しんでいたそうですよ♪

 

最後に園児さんとハイタッチもして、

たくさんパワーをもらいました!

 

午後はひなまつりのゲーム、
【あられ飛ばしゲーム】をしました!
本物のあられではなく、
かわいいハートの形をした発泡スチロールを
あられに見立てて行いました♪

皆様のお顔も真剣です!

 

おやつもひなまつり仕様♪

 

あるテーブルでは『乾杯しましょう!』と、
ご利用者様が声をかけてくださり、
甘酒でカンパーイ‼︎

 

とても賑やかなひなまつりの会になりました。

 

『また来年ね。』と片付けたのも
つい最近のことのように感じますが、
今年もまた、ご利用者様と一緒に

お片付けをしたいと思ってます。

カビないように…大事に、大事に。
晴れた日にお片付けしましょうね。

 

今年は雪のひなまつり。

忘れられないひなまつりになりました(^^)

自分で作る喜び

久々のおやつレクで、

おにのロールケーキを作りました♪

 

ホイップクリームのくるくるヘアと

アポロのツノ

目や口は甘納豆でトッピング♬

 

 

「どんな顔にしようか」

「口はもう少しこっちかな」

 

お一人お一人のこだわりが

光る逸品が出来上がりました!

 

 

自分で料理をする機会が

減ってしまいがちですが

 

こうしてご自身で

どうしようか考え、

 

それを実現できる喜びを

感じていただけるのが

 

おやつレクの楽しみでもあります。

 

 

「みんなでおしゃべりしながら

 できて楽しかった」

 

「自分で作れて楽しかった」

 

とのお声も聞こえてきて

スタッフも嬉しく、

 

次回開催も

ワクワクで企画しています^^

WP2Social Auto Publish Powered By : XYZScripts.com